10月15日(水) 第三回グループ発表 司会 しずかさん カメラ 堀ちゃん・みっちゃん 特別ゲスト ゆーきさん 【連絡事項】 企画について IT班より、三年生の個人テーマを出すようにと。 17:00ゼミ開始 【マスメディア班】 現実;絶対的なもの(主観を持ち込まないもの) ネオリアリティー;間接的な経体験 リアリティイー;体験できるもの 共通認識;パズルのようなもの 【生命班】 現実;環世界にあるものとし、経験である。 共通認識; 「私」にとっての「他者」の経験(環世界)。 この手段は後天的に取得するものとする。 【ゼロ班】 現実;主体が他者との共通認識であると信じている部分。 共通認識;共通認識は存在しない。なぜなら、そこに差異・ズ レが生じるため、わたしたちが実際に持っているも のは共通了解である。 【ニューメディア班】 現実;共通認識が作り出すもの。それは個とも結びつく。 共通認識;共通認識という枠組みには存在せず、各層の共通認 識が存在する。 17:30 質疑応答→議論開始 テレビで見るという行為→現実 そのテレビで見た内容は現実なのか?! →現実。その不透明性によるズレは誤差の範囲。 メディア操作はないのか。 →メディア操作が行われている現実。それを黙認している現実 現実と事実は違う。 例えば、テレビ(メディア)を通してしった9.11の事件の痛み を共感できるのか? →そこにはある種の共通了解が必要。その現実を保証する客観 性を信じれるか、信じれないかは本人による想定にのみ。 一人しか存在しなったら?それは現実なのか? →他社が存在しなければ「現実」という存在しない。 しかし、完璧な共通認識は存在しない。 共通了解のみである。 18:15 休憩・・・各班もう一度整理する。 18:30 議論再開 言葉の定義の異なる見解の証明から先の見える話にしていきま しょう! メディアによる弊害をどうして言ったらよいのか? 例えば、メディアによるフラット化が進んでいたら、文化間差 異は消え、自己内活性化への道しかないのではないか。 →対話の必要性 しかし、モノローグ(独白)を受け入れることでダイアローグ への可能性 たとえば、自分の経験が及ばない人の痛みを分かるにはどうし たらいいのか?! →自分で、努力して、努力して、努力する。(ゆーきさん) 20:00 ゼミ終了 来週は・・ 各人の制作へ向けての発表(5分)とする。 機材持ち帰り 白石さん 今週の一言 信じることが大事。 BYあらさん (記録:塚原加奈子)