後期ゼミ論


2003年度森村・川村ゼミ ゼミ論




国際文化学部国際文化学科
3年B組
01G0108
長谷 文人




 初めに・・
  4月に森村ゼミに所属することが決まり、あれから9ヶ月経ちました。 当時の自分の研究テーマについて「ヒッチコックの映画ポスター」としていました。 そして前期の個人発表はキューブリックの「2001年宇宙の旅とカウンターカルチャー」というテーマで行いました。 今思うと本当自分の興味をつぎはぎにして、くっつけただけの中身のない発表だったと思います。 しかし今僕が思うのはこのテーマに現在の自分が2年間のゼミのテーマに据える事にした「ファッション」 というものに繋がる要素があったと思います。 それを整理することは一年の総まとめとしてのゼミ論において意味があることだと思います。   その次に後期の発表であった「ロック・ファッション」を再考しなおしたいと思います。

1) 2001年宇宙の旅とカウンターカルチャー
ヒッチコックからキューブリックに変わりましたが、 ゼミに入った当初の私の個人研究のテーマとして考えていたものは「映画のポスター」でした。 なぜ「映画のポスター」だったのでしょうか。当時はただ「好きだから」「興味があるから」と考えていました。 そこから先に考えを進めていませんでした。今なら、なぜ好きだったのか。興味を持ったのか。を考えることができると思います。

  @ ポスター
 なぜポスターと言う表現媒体に興味を持ったのか。 それはポスター、広告と言うものがとても現代と言うものを象徴していると感じていたからかもしれません。 フレデリック・ジェームソンが後期資本主義と呼んだ現代のような大量の物の氾濫、 またはその後のインターネットの普及による情報資本主義といった時代では、 我々は常に無防備で次々にやってくる物や情報を瞬時に判断し、その流れの中から自分に有益なものを選び出さなければなりません。 そんなときに我々が判断の材料とするのが広告であり、 特に視覚という感覚に100%頼った広告媒体としてのポスターなのではないでしょうか。 広告やポスターはある対象を凝縮しひとつのイメージとして提示するものと言えます。 耳にたこができるほど繰り返し言ってきたことですが、人間が外部から、 情報を手に入れるインターフェイスとしての器官である五感の中で、もっとも頼っているのが目であり、 視覚であります。またその視覚こそが一番イメージを作りやすいという事もあるのでしょう。 例えば聴覚のみのラジオで流れているCMと、聴覚と視覚で感じられるTVで流れているCMでは、 TVのCMの方がイメージとして残るのではないでしょうか。少なくとも僕はそうです。
このように視覚とイメージに資本主義社会の根源である消費を支えられている社会における広告、ポスターの重要性を、 おぼろげにでも感じていたから興味を持っていたのだと思います。そしてその対象を資本主義社会から個人、 人間自身に向けた時、それは広告から衣服に移るのだと思います。

A カウンターカルチャー
カウンターカルチャーについて発表に盛り込んだのは潜在的な興味があったから        に違いありません。その興味の根源はなんだったのか。 それについて少し考えてみたいと思います。 まず考えられるのがカウンターカルチャー特にヒッピーやビートのような集団の人たちが社会に反抗していたからかもしれません。 僕は成長していく過程で社会に対する反発を感じていました。 それはまさに戦後アメリカ社会のひずみの中で、それに反発して独自の世界観を作り上げていったビートやヒッピーに及ばず ともつながるものを感じたのだと思います。そして第二に何よりも彼らの服装が興味深かったことがあります。 業界と言うものが作り出す流行を追うことが無く、自分の価値観で服を着ている彼らは、僕の理想としている姿でした。

   このように前期の発表は後期の「ロック・ファッション」につながっていったのです。

2) ロック・ファッション
ここではもう一度後期の発表のまとめをして、そして再考したいと思います。

@ ロックとファッション

・SEX PISTOLS
・RUN-D.M.C
  まずロックとファッションの密接な関係を説明しました。 その例として初めにSEX PISTOLSについて取り上げました。 SEX PISTOLSは1976年「アナーキー・イン・ザ・UK」でデビュー。ジョニー・ロットン(V)、 スティーブ・ジョーンズ(G)、グレン・マトロック(B)、ポール・クック(D)の四人のメンバーがオリジナルのメンバーですが、 途中からベースはシド・ヴィシャスにメンバー変更がありました。 なぜSEX PISTOLSがこんなにも世界的に有名になったかと言うと、後に大きな影響を与えたパンク・ブームを作ったからです。 そして、このバンドを語る上で欠かせない人物が二人います。 それが、マルコム・マクラーレンとヴィヴィアン・ウエストウッドです。 もともとマルコム・マクラーレンはシチュエーショニスト・インターナショナル‘SI’に属して活動し、 アメリカNYCでパンクの元祖ともいえるニューヨーク・ドールズのマネージャーを勤めるなどしていました。 そして70年代入りイギリスに帰国した彼はヴィヴィアン・ウエストウッドとともに、ロンドン、キングスロード430番地に ブティック“LET IT ROCK”をオープンし、74年店名を“SEX”に変え、バイカー・スタイルにフェティッシュな服を交配したものや、 SM的な要素をバイカーの服に合わせたもの、レザーボンテージ、ジッパーや穴の開いたT-シャツといった 前衛なファッションを売り出します。そしてこのブティック“SEX”の常連客たちの中から生まれたのがSEX PISTOLSでした。 “SEX”の服を着たSEX PISTOLSがパンク・ブームを引き起こしたのと同時にこのスタイルはパンク・スタイルとして流行しました。 マルコムはSEX PISTOLSが解散した後、再びムーブメントを仕掛けようとします。 それがアダム・アント率いる「ジ・アンツ」なのですが、懲りないというかなんと言うか、 マルコムは彼らをヴィヴィアンのデザインによる海賊ファッションによって着飾ります。マルコムは後にこう語っています。 「新しい服を売るには新しい音楽が必要になったためにパンクが誕生したんだ。僕は服は音楽なしでは売れないって気持ちがあった。 服はファッション(流行、特にここでは服といった意味のファッションは除いた流行だと思う)でなく音楽と結びついたもの。 そういう考えは変わらなかったね」(smart 1998年11/16号 宝島社より)
次に、RUN-D.M.Cというアーティストとアディダスとの関係からファッションと音楽の関係についてさらに話を進めていきました。 RUN-D.M.Cはヒップホップ・レーベル「デフ・ジャム」の創始者ラッセル・シモンズの弟ジョセフ・シモンズと幼馴染のラッパー、 D.M.Cことダリル・マクダニエルとコンビを組み、さらにDJとしてジャム・マスター・ジェイを加え、結成されました。 1983年に彼らが発表したデビュー曲「イッツ・ライク・ザット」は、見事R&Bチャートの11位まで達し、 続いて発表されたアルバム「RUN-D.M.C」は、ヒップホップのアルバムとしては初めてゴールド・ディスクを獲得しました。 大ヒット曲「ウォーク・ディス・ウェイ」では、ヒップホップ史上初めて、ロック・アーティストとの共演を実現。余談ですが、 その共演者エアロ・スミスはこのヒットによりどん底から人気が復活し、今のようなアメリカを代表とするロック・バンドへと成長します。 彼らの活躍はまたポークパイ・ハットや金のチェーン、そしてアディダスのスニーカーといった独自の ファッション・リーダーとしての活躍でもありました。特にアディダスは大きな意味を持っていると思います。 彼らがアディダスのスニーカーに捧げた「マイ・アディダス」という曲は世界中でアディダスのブームを作りました。 この曲はアディダスのシェルトウのスニーカーがいかにしてギャング・スターと関連付けられるかを歌っていました。 おおまかに言うと、過剰生産によりアディダスが雑多な安物をアメリカの刑務所施設に売り始めたために、 シェルトウを履いた出所したての前科者がストリートに繰り出すようになったという内容です。 この曲の発売の前からアディダスはRUN-D.M.Cの生活の一部だったのです。「マイ・アディダス」のパフォーマンスの際に 観客に履いているアディダスを掲げさせるという演出を加えることによって、150万ドルにものぼるタイアップ契約をしました。
このようにファッションとロックは切っても切れないような強い絆によって結ばれているのです。 そしてこの強固な関係は市場戦略(マーケティング)という形でより鮮明にすることができます。
そして次はそのロックとファッションの関係を市場戦略という観点で考えてみました。

A ロックの市場戦略(マーケティング)とファッション
・THE BEATLES
・OASIS
今回参考文献としてジョシュア・シムズ著「ロック・ファッション」(発行所:グラフィック社)を取り上げました。 ここでジョシュア・シムズはファッションとロックの関係をロック・スターとファンと言う関係の中でことさら考えています。 それは実際にロック・スターとファンを結ぶパイプとして存在するのは音楽だけでなくファッションもそうであると 考えているからでしょう。またなぜロック・スターとファンと言う関係で話を進めているのかというと、 資本主義の中のひとつの産業の商品と消費者と言う関係で考えているからだと思います。 まさにそれはそうであって僕はそれに疑いの念はありません。それだからこそ商品としてのロック・スターにとっての ファッションを含めた市場戦略があるわけであるし、だからこそロックとファッションが同じ土俵で話されるのであると思います。

皆さんの中には市場戦略という言葉を聞くと何かつい最近始まったもののように感じる方がいるかもしれません。 しかしロックの市場戦略はロックの誕生とともに始まりました。ロックの誕生つまりTHE BEATLESの誕生とともにという事です。 THE BEATLESといえば、ジョン・レノン(G)、ポール・マッカートリー(B)、ジョージ・ハリスン(G)、リンゴ・スター(D) の四人組みですが、彼らがまだデビューする前はリンゴの変わりにピート・ベストという人がドラムを担当していました。 その頃の彼らはリバプールやロンドン、そして時にはハンブルグで演奏をしていました。このときの彼らの格好、 ファッション・スタイルは、50年代の不良スタイルである「テディ・スタイル(テッズ)」でした。 リーゼントにクロのレザー・ジャケットを着た彼らは、そうして着実にキャリアを重ねていきました。 そんな彼らをロック・スターの階段へ大きくいざなったのが彼らのマネージャーになった、ブライアン・エプスタインでした。 ブライアンはドラムをリンゴに替え、このバンドの魅力を挙げるためにファッションを変えました。 それは、この四人の「隣の男の子」指数を上げ、レザーによる迫力を薄め、全体に統一感を演出すると言うものでした。 そしてビートルズはスーツを身に纏うようになったのです。この出来事をもう少し丁寧に考えて見ましょう。 ビートルズがテディ・スタイルと言う当時の労働者階級の若者が着ていた服装ではなく、 当時よりレコードを買う可能性を持っていた中産階級にとっての「隣の男の子」的な服装に変えました。 「隣の男の子」と言うのは中産階級にとっての「隣の男の子」なのですが、それはただの「隣の男の子」でよかったわけではありません。 何よりも中産階級の女性にとって憧れの存在である「隣の男の子」でなければならなかったのです。 それがまさにスーツが象徴していると言えるでしょう。それはスーツには英国貴族・紳士の系統で考えられる服装であり、 それはまさにビートルズが当初ターゲットとしていた中産階級の若い女性の憧れの存在であったのと関係していると思います。 そしてまた、ただのスーツではなくビートルズのスーツという事に意味がありました。 襟が無く、白と黒とグレーという無彩色のこのスマートな出で立ちは、彼らを一般大衆に広めただけでなく、 多くの模倣者を生んだからです。
   僕はジョシュア・シムズのロックとファッションに対する考えの基に、 二つのロック・ファッションの市場戦略のモデルがあると思います。 そのひとつは今、ビートルズや例に挙げて説明した大衆と同一ではないファッションを提示することによってファンと 呼ばれる大衆はそのロック・スターをみて模倣すると言うスタイルだと思います。ロック・スターから大衆にファッションによって
      <図@>
影響を及ぼすスタイルです。マネージャーやスタイリスト・チームにより意図的に大衆の外にあるファッションの姿を作り出し、 それに大衆を惹きつけるというスタイルと言い換えることもできると思います。 これを大衆から見た視点により、羨望型と言いたいと思います。 そしてもうひとつのスタイルが次に紹介するオアシスに代表されるスタイルです。

   オアシスは92年にリード・ボーカルで弟のリアムと、兄で作詞作曲を手がけるノエル・ギャラガー兄弟が 中心にマンチェスターで活動を始め、94年にCDシングル「Supersonic」にてデビューを飾り「oasis」としてデビューしました。 そして90年代の最もビッグなイギリス・バンドへと成長しました。そんな彼らが頂点を掴んだセカンド・アルバム 「(What's The Story)Morning Glory?」の次に出た「Be Here Now」からシングル・カットされた「Do You Know What I Mean?」が 今回の話の中心です。この曲のビデオの中でリアムはパーカーを着ていました。 そのパーカーは歌詞でも、ビデオでも、何の意味も持っていませんでした。ただ単にパーカーを着ると決めたのです。 その理由は当時流行していいて、オアシスのメンバーも自然と親近感を抱いていたモッズ・ムーブメントを取り入れてのことだと思います。 その後リアムが買ったと噂された洋服店は在庫を全て売り切ったと言われています。 その次の秋・冬のファッション・シーズンは有名なデザイナーでさえパーカーを発表するようになったそうです。
   こうした逸話を紹介した後ジョシュア・シムズはこう続けています。「今、スターとファンはまったく同じジャケットを着る。 ロック・スターより先にファンがそのジャケットを着ていたという事もあり得る。何故なら、20世紀の最後の十年間は、 ロック・ルターの意識が少し控え目に、より一般的になっただけではなく、ファンの意識も同じように変化したのだから。 彼らはより疑り深くなって、よりメディアやマーケティング通になり、ステージの裏に存在するスタイリスト・チームが、スターの服を 無料で借り、スターを表現するよりも、ファンが巻き込まれていく製品を演出する装いを選ぶと言う作戦に気付いている。 ファンは、自分達が買わされようとしている物を常に疑いの目で見ているのだ」つまり大衆はスターも人間だという事を、 経験を繰り返し、目を肥やして気付いたという事でしょう。そしてまた彼はこう続けています。 「90年代の終わりのロック・スタートファンは、等しく同じ文化から生まれた。ロック・スターは有名になる前から服を着て、 自分が生まれながらにして一部だった文化を反映していた。ファンもまた同様に、その文化と服の一部だったかもしれないのだ。 現在のロック・スターが持つファッションへの影響力といえば、ある特定の装いをより多くの顧客に紹介することだ。 ・・・ロック・スターとファンはひとつになり、相互に影響し合う陰と陽になった」ここではファンという大衆は共感のという感情で スターを見るという事にマーケティングみそがあると思います。
   このようにもうひとつのスタイルはロック・スターと大衆が一体化してしまい、同じ土壌から生まれたものと言うスタイルです。ロック・スターと大衆が相互にファッションに影響しあうスタイルです。つまりロック・スターのファッションは大衆文化の中から自然発生的に生まれたものと言っていいでしょう。これは大衆から見た視点で簡潔にまとめると同化型という事になります。    このスタイルに先ほど話に出てきたSEX PISTOLSとRUN-D.M.Cも当てはめることができます。 マルコム・マクラーレンやヴィヴィアン・ウエストウッドによって大衆とは異質なファッションを提示しブームを作ったSEX PISTOLSは 前者に当てはまります。彼らの生活の一部を歌いアディダスを「ファッション用語辞典に登場」することになるほどにしたRUN-D.M.Cは 後者になります。

  B  考察
そして、もう一度最初の疑問「ロックにとってファッションは必要だったのか? ファッションにとってロックは必要だったのか?」という問いにかえって考えてみました。 初めに僕なりの答えを出してしまいますが、これは必要であったし、またそうならざるを得なかったのではないかと考えます。 ロックを含め音楽は基本的には耳、聴覚で感じることのできる芸術です。 昨今ゼミや「マイノリティーの文化」でよく話しにのぼるように人間は環境から情報を得る時、その80%〜90%は 目、視覚によるものといわれています。そしてそのように得た情報に自分なりの判断を下すという性質を持っていると思います。 そのため音楽は聴覚より対象者に多くの情報を与えることができる視覚と言う感覚との密接な関係を作るに至ったわけです。 またファッションの側から考えても視覚という感覚だけではなく、聴覚と言う感覚を手に入れることで相互に補完できるという 大きな魅力を持っていたのではないでしょうか。それは「例えファッション界に幅広くインパクトを与えなくても、 その音楽と同様にスターの成功の中心になった特定のファッション・スタイルは、パフォーマーのヴィジュアル・ トレードマークになった」とジョシュア・シモンズが言うように、ファッションはロック・スターにある種のスタイルを 確立してもらうと、その世代の定義づけという立場まで立つことができたのです。こう考えるとロックとファッションの関係は 必然的なものであったと考えます。
次にファッションと視覚の話に移りましょう。人間は現在の環境の中で生活する限り、裸で生活することはできません。 そのために人間はファッション、服装とともに生きていかなくてはならないと言っても過言ではないと思います。 そして人間がある対象を判断する時に、視覚に大きく頼っていると言う限り、人間が人間と対面した時、ファッションから 相手を判断することは多分にあると思います。人間にとって対象である人間の可視出来る部分は身体とファッション、服装のみです。 そのうち人間の先天的な部分、つまり身体は基本的に選ぶことはできません。後天的な部分であるファッション、 服装のみ自分の意思により選ぶことができるし、変えることができます。その点においてファッションは表現でないと考えていなくても、 無意識的にそれはその人の表現となっていると思うわけです。つまり服を着ることによって人間性や内面の部分を表象していることに なると思います。言い換えれば、ファッションとはその人自身のアイデンティティに直接関わるといっても過言ではないと思います。 そして我々は誰かを見たときに「〜みたいな人」や「〜な感じの人」といったようにその対象者を判断しています。 具体的な例を挙げるならば、原宿の駅前にいる黒と白のモノトーンの服を着ていて、白い化粧している女性を見かけるとして、 我々はきっと「ヴィジュアル系の女性」と判断するでしょう。ファッション、服にはそういった「属性」を表す特性があると 言っていいと思います。それは、ファッションの制服性、ユニフォーム性であると思います。 人間は一人で生きていけない以上何かにかしの社会に属し、グループに属します。その中で仲間意識を持つためであったり、 持たせるためであったり、同じファッション、服装で結束を固めることは往々にしてあります。卑近な例では、 数年前流行ったカラー・ギャングと呼ばれた少年達がまさにそうだと思うし、歴史の教科書を紐解くまでもなく、 人類の階級の歴史はそのままファッションの歴史になると思います。
先ほど「ロックの市場戦略(マーケティング)」のところで見た二つのスタイルはこのファッションの制服性という特性を 巧みに使ったものであるともいえます。まず「羨望型」ですが、これはファッションのもつ制服性というものを大衆と切り離したもの として考えた場合のものです。大衆と乖離したロック・スターのファッションを模倣しそれを身に纏うファンはスターに近づくことで 自分を大衆と切り離して感じようとします。大衆という広い意味で言う他者と違うという事、つまりアイデンティティを そこに希求する力、またはカリスマ性といったものによってこのタイプは爆発的で大きなブームになりやすいという事が言えます。 SEX PISTOLSしかり、THE BEATLESしかりです。しかし、これはまたその熱が冷めやすいともいえます。 それは、ブームによって多くの模倣者が生まれ自分のアイデンティティにしていたものが結局大衆化されてしまう からではないでしょうか。SEX PISTOLSがアルバムを一枚発売しただけで解散してしまうことがそれを表していると思います。 THE BEATLESが長くというより、永遠のスターとなれたのは、この「羨望型」ともう一方の「同化型」 とのバランス感覚に優れていたブライアン・エプスタインという優秀なマネージャーがいたからに違いありません。 それはブライアンが亡くなった後THE BEATLESが脆くも瓦解していくことで証明しています。 「羨望型」ではその服には特別な意味が宿ります。町で制服を着た警官や女子高生に他とは違う目で見てしまったり、 特別な感情を抱くと言うことも、この例に当てはまると思います。次に「同化型」ですが、 これは大衆とファッションの制服性を一緒に考えていると言えるでしょう。大衆が着ている服を、制服というより、 ユニフォームと言う言葉の方がピンと来るかもしれませんが、ひとつのユニフォームとして考え、 そこに仲間意識という共通の感覚を与えます。これは野球やサッカーなどの団体スポーツのユニフォームが味方と 敵を区別するのに利用したり、ヴィジュアル系と呼ばれる服装の一団を特異な目で見てしまうのも、 この感覚に起因していると考えられるでしょう。こういった中ではロック・スターはファッションによって その地位を得ることはなかなか難しいと言えます。しかし一度その地位に就いてしまうと多くの大衆の仲間意識の中で 末永い繁栄が見込むことができます。
何か最後はおみくじの文面みたいになってしまいましたが、最後に現時点での僕が考えるファッション・ 服装と言うものが持つ本質をまとめると、@いやおうが無く自己表現(アイデンティティの表現)になってしまう。 Aその人の「属性」を表すものになる、という事です。

 ここまでが後期の個人発表でした。次にその後の考察を書いていきたいと思います。

3) その後の考察
   後期の個人発表は参考文献にジョシュア・シモンズという人の「ロック・ファッション」という本を使いました。 しかしあえて、一般にファッション論といわれる部類の文献はあまり読みませんでした。 まず、自分のオリジナルの服に対する考えを追求してみたかったからです。 初めから誰かのファッション論の焼き写しでは自分の考えではなく、その人の考えでしかなくなってしまうと思ったからです。 そこで、後期の個人発表である程度自分なりの考えを出すことができたので、 個人発表の後に何冊かファッション論を語っている本を読み、自分の考えを裏付ける努力をしました。

@ 記号
 後期の考察で「いやおうが無く自己表現(アイデンティティの表現)になってしまう」「属性を表すものになる」とまとめました。 これらはその後の議論で指摘されたとおり、「記号」という性質と考えられると思います。 鷲田清一氏はボードリヤールが「ファッションと言う現象は、記号的消費という構造の点でも、 あるいはまたあらゆる商品がモード(流行)という現象の中にいわば強制的に組み込まれるそのメカニズムの点でも、 いわば(彼の記号論やシュミラークル論の)モデル・ケースとして語られる」と言っています。
ボードリヤールが「消費社会の神話と構造」の中で現代の消費について物に付随する使用価値ではなく、 記号の消費、つまり社会的意味の消費によって行われると言う考えを示しています。 この社会的意味いう事を「服」と言うものに当てはめて考えてみると、我々が「服」を着ている人を見ることによって その人がどういう人であるか判断しているという前提があった上で、我々が「服」を購入する時、その「服」を着て町に出たとき、 我々はどのように「見られる」のかを考え、またその考えたイメージという社会的意味、記号をも消費しているという事だと思います。 つまり後期の個人発表で「いやおうが無く自己表現(アイデンティティの表現)になってしまう」 「属性を表すものになる」とまとめた事が「記号」と言う性質と同じことであったと思うわけです。
 ここでキーワードとなってくる言葉があります。それは「見られる」です。言い換えるならば「視線」です。 「服」を着ると他者、または社会にどのようなカタチでか判断される、またはどのように判断されたいかと考える以上、 社会的意味によって自己(アイデンティティ)と言うものが作られていくのは間違いありません。 つまり我々は社会と言う大衆、群集の数え切れない視線の中で自分とは何か、どういう存在なのかを明確にするために、 自分を着飾るのではないでしょうか。その一方的な見られているという視線の力、言い換えれば視線と言う権力の脅迫の中で生き、 自分とは如何様なものなのかと考え、自分の属する場所を探しているのだと思います。
 そしてもうひとつが「イメージ」です。鷲田清一氏は「ファッション学のすべて」と言う本の中で 「わたしたちは他のひとたちが見るこの自分の顔をじぶんではけっして直視することができないし、 じぶんの髪型もからだ全体のシルエットもふるまいの型もじぶんではじかに確認することはできない。 じぶんで見たり触れたりできる身体のいくつかの部分、他人の目が教えてくれるもの、 鏡や写真の映像―それらの断片的な情報をまるでパッチワークのようにつぎはぎしながら、 想像力の糸でひとつの全体像へとじぶんで縫い上げるよりほかに、じぶんの身体全体にかかわることはできないからである」 と具体的に示し、服を含めた身体を「イメージと言うレヴェルでしか確証できない」と言っています。 鏡にじぶんを映しても結局は鏡と言うメディアと通したイメージでしか自分を確認できないという事は、 結局ヴィジュアル的な自分の全体像と言うものは、自分にとって自分の頭の中にしか存在しないという事になります。 そして僕が思うのはこのように頭の中のヴィジュアル・イメージであるため、他人の視線が大きく影響するのだという事です。 つまり、他人に「見られている」という一種の強迫観念、または妄想という同じ頭の中での個人的な思考活動が、 じぶんを形成するのに大きな役割を果たすと考えるのです。

A 「羨望型」と「同化型」
   後期の個人発表でロック・スターと大衆のファッションにおける関係を「羨望型」「同化型」と呼んで研究を行いました。 ジョアン・フィンケルシュタインの「ファッションの文化社会学」と言う本の中にこの2つの僕独自の名称に呼応する言葉が、 「服」「ファッション」の性質として書いてあります。ジンメルのファッション論の解説を、 「ファッションを他人からの差異化願望とそれと相反する他人とのつながりを求める画一化願望との解消できない緊張関係」 としています。まさに僕の考えていた「羨望型」とは「差異化願望」のことであり、「同化型」と言っていたのは 「画一化願望」のことだと思います。
   では「服」が我々に持たせる「差異化願望」「画一化願望」について考えてみたいと思います。 自分が自分と言う唯一の存在であること証明するために、我々は他人との「差異化」を目指します。 しかし、我々は、鷲田氏の表現を引用するならば、「今日、私たちは好むと好まざるとにかかわらず、 生まれてすぐに社会というもののあらゆる象面に接続され、そこに深く組み込まれ」てしまい、 言い換えれば何かしらの共同体に属することなしには生きていけないのです。 つまり「画一化」から完全に逃げ出すことはできないのです。それは僕の望んでいる理想的な状態である 「大衆の一番外の縁にいたい」という感情につながるのです。大衆の輪からは逸脱せずに、なおかつ一番目だった存在になりたい、 そのように考えるわけです。

4) 参考文献
後期個人発表
rock fashion 著者:ジョシュア・シムズ  発行所:株式会社グラフィック社
ファッションの20世紀〜都市・消費・性〜  著者:柏木 博  発行所:日本放送出版協会
smart 1998年11/16号  宝島社

Webサイト
ロック世代のポピュラー音楽史 http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/index.html
ロック年表 http://members.jcom.home.ne.jp/gommi/chronological.html

その後の考察
消費社会の神話と構造  ジャン・ボードリヤール著 今村仁司・塚原史訳 紀伊国屋書店
  ファッション学のすべて 鷲田清一編 新書館
  ファッションの文化社会学 ジョアン・フィンケルシュタイン著 成美弘至訳 せりか書房

戻る